生活習慣病

生活習慣病とは

生活習慣病とは 過食、脂質や糖質のとり過ぎ、運動不足、喫煙や飲酒などの生活習慣によって起こる病気の総称で、肥満とも深く関係しています。高血圧・脂質異常症(高脂血症)、糖尿病、痛風などがあり、メタボリックシンドロームは生活習慣病の数値自体は高くありませんがリスクがとても高い状態です。ほとんどの生活習慣病は自覚症状なく進行し、放置していると動脈硬化を起こして心筋梗塞や脳梗塞などの深刻な状態につながります。これを防ぐためには、早期に発見して適切なコントロールと治療を受けることが重要です。

糖尿病とは

糖尿病とは 細胞は血液中のブドウ糖を取り込んでエネルギーにしています。細胞がブドウ糖をうまく取り込めなくなると、血液中のブドウ糖が多くなって高血糖となります。この高血糖の状態が続く疾患が糖尿病です。
高血糖は血管に大きなダメージを与えるため、糖尿病で高血糖の状態が続くと動脈硬化を起こし、ある日突然脳梗塞や心筋梗塞などを発症させるリスクが高まります。また、高血糖は毛細血管に深刻なダメージを与えやすいため、失明や腎不全による人工透析、壊疽による足の切断などを起こす可能性もあります。

糖尿病とインスリン

血液中のブドウ糖は細胞が取り込んでエネルギーとする他にも、脂肪やグリコーゲンとして筋肉や肝臓に蓄えられます。インスリンは、血液中のブドウ糖を細胞に取り込ませて血糖値を下げるホルモンで、膵臓から分泌されます。糖尿病では、インスリンの分泌不足や、その働きが不十分になって高血糖状態になっています。糖尿病は早期の自覚症状がほとんどありませんが、その段階で適切な治療を受けて血糖値をコントロールしていくことで深刻な症状を出さないよう防ぐことができます。しかし、進行させてしまうと血糖値のコントロールが困難になり、動脈硬化を進ませるだけでなく、さまざまな合併症を起こす危険性が高まります。

糖尿病の「1型」と「2型」

糖尿病を大きく分けると「1型」と「2型」に分けられますが、「1型」では、インスリンを産出する膵臓の膵β細胞が壊れることでインスリンが全く分泌されなくなります。発症は若年層に多く、国内の糖尿病患者様の約5%がこの1型糖尿病です。代表的な症状には、喉の渇き、多飲・多尿があります。インスリンを補充する治療で適切な血糖値のコントロールができれば、発症前とほとんど同じ生活を続けることができます。インスリン治療以外では、膵臓移植による治療も行われることがあります。
国内の糖尿病患者様の大多数を占めている「2型」は、加齢や遺伝的要因も発症に関係しますが、食べ過ぎや運動不足、肥満、ストレスなどが原因になっていることも多い病気です。特に生活習慣との関連は深く、早期の糖尿病であれば生活習慣を改善するだけで血糖値をコントロールすることも可能です。生活習慣以外で起こる糖尿病では、他の病気による2次性糖尿病、妊娠中に軽い糖代謝異常が起こる妊娠糖尿病があります。糖尿病は完治できる病気ではありませんが、血糖値を正常にコントロールし続け、体重や血圧、血中脂質なども正常に保てば動脈硬化や深刻な合併症の発症を防ぐことができます。

糖尿病の合併症

糖尿病には、網膜症・腎症・神経障害という細小血管合併症があります。また、高血糖が続いて動脈硬化が進行すると冠動脈疾患、脳血管障害、末梢動脈疾患などを起こす可能性があります。こうした疾患は、失明や人工透析、足の切断、脳梗塞、心筋梗塞など深刻な症状につながります。こうした合併症や疾患を起こさないようにするためには、適切な治療を続けていくことが重要です。

2型糖尿病の治療

2型糖尿病の治療 糖尿病を進行させず、合併症を起こさないようにするためには、血糖値を正常にコントロールしていくこと、そして体重や血圧、血中脂質を良好な状態に維持することが不可欠です。
血糖値のコントロールでは、医師の指導を受けた食事療法と運動療法が重要です。食事療法は、糖質・脂肪を抑えたバランスの良い食事を、1日3回、規則正しくとっていけるよう、丁寧にご指導します。運動療法は、毎日習慣的に続けられる軽い運動で1日約80kcalを消費していけるよう、具体的にアドバイスをさしあげています。内容は30分弱のウォーキング、15分程度の自転車などです。こうした食事療法や運動療法だけで血糖値の数値が改善する場合もあります。
食事療法や運動療法だけでは改善が見込めない場合には、薬の内服、注射で体外からインスリンを補うインスリン療法を併用していきます。

高血圧とは

高血圧とは 心臓はポンプのように収縮を繰り返して血液を身体の隅々まで届けています。心臓から送り出される血液によって血管にかかる圧力が血圧です。高血圧で高い血圧が慢性的に続くと血管に大きな負担をかけ続けて動脈硬化を起こし、放置していると狭心症や心筋梗塞、脳卒中、腎臓病などにつながるリスクが高まります。
心臓は収縮して最高の値になる収縮期血圧、最低の値になる拡張期血圧があり、血圧計ではこの両方の数値を測定します。血圧はちょっとしたことで上下しやすいため、ご自宅で計測する場合と外来で測定する場合では外来の方が高く出やすい傾向があります。そこで、外来で計測する場合は、最高血圧が140mmHg以上あるいは最低血圧が90mmHg以上を高血圧としています。ただし、1回この数値が出たから高血圧症というわけではなく、安静時に継続して高い数値が出る状態が高血圧症です。

高血圧の原因

高血圧につながる要因はいくつもわかっていますが、はっきりとした原因はまだわかっていません。遺伝的な要因以外では、塩分の多い食生活、喫煙や飲酒、運動不足、ストレスなどの環境要因も大きくかかわっているとされており、こうした要因がいくつか重なって発症していると考えられています。また、はっきりと原因がわかる二次性高血圧もありますが、これは病気の症状として現れたり、薬の副作用として現れているものです。

高血圧の治療

高血圧はかなり進行しないとほとんど自覚症状がないため、健康診断などで発見されるケースが多くなっています。健康診断で高血圧の疑いがあると指摘されたら、すぐに受診してください。早期であれば生活習慣の改善だけで改善できる可能性が高く、コントロールを続けることで動脈硬化の進行を防ぐことになります。
基本的に食事療法と運動療法による治療を行いますが、重要なのは食事や運動でBMI25未満という適正な体重を保つこと、1回30分以上のウォーキングなど適度な運動を続けること、そして減塩(1日6g未満)です。無理せず生活習慣改善ができるよう、当院では具体的に詳しくアドバイスしています。

脂質異常症とは

脂質異常症とは 血液には、脂質であるLDLコレステロール(悪玉)、HDLコレステロール(善玉)、そして中性脂肪のトリグリセライドがあります。悪玉か中性脂肪が多い場合は高脂血症で、善玉が少ない状態を含めて脂質異常症と呼ばれています。コレステロールは、細胞膜やホルモン、胆汁酸などを作るために不可欠なものですが、血液中のバランスが崩れると大きな悪影響を及ぼします。
特に、悪玉コレステロールや中性脂肪のトリグリセライドが多い場合、血管内部に蓄積して動脈硬化を起こし、放置していると血管の狭窄や閉塞を招いて狭心症や心筋梗塞、脳梗塞につながります。
進行しても自覚症状がほとんどないため、健康診断などで脂質異常症を指摘されたらすぐに受診してください。

脂質異常症の3タイプ

脂質異常症は、悪玉であるLDLコレステロールが多い高LDLコレステロール血症、中性脂肪のトリグリセライドが多い高トリグリセライド血症、善玉であるHDLコレステロールが低い低HDLコレステロール血症の3つのタイプに分けられます。タイプによって、それぞれ治療の内容が異なります。

脂質異常症の治療

食事療法と運動療法、そして薬物療法を行っていきます。運動療法は、軽い有酸素運動を習慣化することが重要です。30分程度のウォーキングを週に3回くらい続けていくことでも、中性脂肪を減少させ、善玉コレステロールを増やすことができます。薬物療法ではそれぞれのタイプに合わせた薬剤を使っていきます。また、タイプにより生活習慣の改善で重視するポイントが少し異なってきます。

高LDLコレステロール血症

食事に含まれる動物性脂肪を減らすことが重要です。

高トリグリセライド血症

糖質や飲酒を控え、カロリーをしっかりコントロールします。

低HDLコレステロール血症

肥満があるようでしたら食事や運動で適正体重になるよう管理していきます。

高尿酸血症(痛風)とは

高尿酸血症(痛風)とは 血液には尿酸が含まれていますが、尿酸は水分に溶けにくいため尿酸塩という状態で存在し、尿酸が増えると尿酸塩は針状に結晶化します。この結晶がたまって激しい痛みの発作を起こすのが痛風です。痛風は足の親指に起こることが多いのですが、尿酸塩の結晶は身体のさまざまな部分にたまり、放置していると腎臓障害などにもつながります。

尿酸のもとになるプリン体

尿酸は食品に含まれるプリン体によって作られます。そこで、高尿酸血症を進行させないためには、プリン体の摂取を控えることが重要です。プリン体が多く含まれるのは、レバー、たらこなどの魚卵、えび、かつお、いわしなどです。またビールだけでなくアルコール飲料はすべて、尿酸値を上げる作用を持っていますので控えるようにしてください。

高尿酸血症(痛風)の治療

食事療法と運動療法、そして薬物療法を行います。バランスの良い食事を心がけ、プリン体を多く含む食品の摂取とお酒もできるだけ控えます。運動療法では肥満を解消することを目指します。薬物療法では、尿酸の生成を抑制、あるいは尿酸の排泄を促進する薬剤などが使われます。尿酸値を下げる際には7.0mg/dL以下の尿酸値を目標にしますが、急激に下げるのではなく時間をかけて目標に近づけていきます。

044-888-1171
一番上に戻る