炎症性腸疾患

炎症性腸疾患とは

炎症性腸疾患には潰瘍性大腸炎とクローン病があり、どちらも免疫がかかわっていることなどがわかっていますが、はっきりとした原因がわかっていないため、難病指定されています。潰瘍性大腸炎は主に大腸にびらんや浅い潰瘍を起こしますが、クローン病は口から肛門まで消化管のあらゆる場所に炎症を起こす可能性があり、深い潰瘍ができるという特徴を持っています。発症は若い世代に多い傾向がありますが、高齢者まで幅広い年代で発症し、基礎疾患が他にある場合、治療での改善が困難になりやすいとされています。
潰瘍性大腸炎とクローン病は、寛解期にも適切な治療を続けることで普通の生活を送ることも可能な病気です。ただし、食事の制限など治療方法が異なりますので、しっかり診断を受けて適切な治療を続けることが重要です。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎の原因

原因はまだはっきりとわかっていませんが、免疫機構のバランスが崩れて自己免疫反応の異常が起こり、それによって炎症を引き起こしていると考えられています。免疫のバランスを崩す要因としては、腸内細菌や食生活など、さまざまなものが指摘されています。

潰瘍性大腸炎と大腸がん

潰瘍性大腸炎は癌が発生しやすく、特に全大腸型で10年以上経過すると大腸がんになりやすいことがわかっています。そのため、治療だけでなく定期的な大腸内視鏡検査が必要です。

潰瘍性大腸炎の症状

初期症状として下痢が現れることが多く、徐々にゆるくなっていくケースがよくあります。進行すると血便を起こすようになり、痙攣性の腹痛や便意をたびたび感じるようになります。さらに進行すると発熱や体重の減少、貧血などが現れます。腸以外に起こる合併症が、皮膚や眼、関節などに現れることもあります。また、子どもの場合、十分な栄養の吸収ができなくなって成長障害につながる可能性もあります。

大腸内視鏡検査の必要性

診察では血液検査や便検査なども行いますが、現れる症状はクローン病ととてもよく似ており、感染性の大腸炎などさまざまな大腸疾患とも共通しています。潰瘍性大腸炎は的確な治療を必要とする病気なので、確定診断のためには大腸内視鏡検査が不可欠です。
また、病変の状態や範囲を調べて適切な治療を行うために、そしてがん化を早期発見するためにも、定期的な内視鏡検査が必要になります。

潰瘍性大腸の治療

潰瘍性大腸炎を完治に導く治療法はまだありませんが、炎症を抑える効果的な薬物療法で寛解期に導き、その状態をできるだけ長く保つ治療を続けることで普通の生活を送ることが可能です。
病変部の範囲や状態、再燃期か寛解期かなどにより治療薬の組み合わせを変えていき、症状をコントロールしていきます。

潰瘍性大腸における外科的治療

ほとんどの場合、薬物療法でコントロールできますが、まれに外科的な治療が必要になるケースがあります。
大量出血、大腸がガスで膨れ毒素が全身に及ぶ中毒性巨大結腸症、大腸に穴が開く穿孔、がん化やその疑い、保存療法で効果が現れない、治療でステロイドなどを使えないなどの場合に手術を検討します。
ただし、潰瘍性大腸炎で行う手術は、ほとんどが大腸の全摘出となります。そのため、クオリティ・オブ・ライフを保つためには肛門の温存が重要になってきます。そうした手術が行えるよう、当院では信頼できる大学病院などをご紹介し、サポートしていきます。

クローン病

クローン病の原因

クローン病の原因はまだはっきりとわかっていませんが、免疫細胞の異常反応によって起こることがわかってきており、食事や病原体などの抗原が侵入して発症するのではないかと考えられています。他にも、遺伝的な要因、細菌やウイルス感染などが関与している可能性が指摘されています。

クローン病の症状

腹部の軽い痛みが一時的に起こるのが代表的な初期症状です。狭窄がある場合には、そこを便が通過する際に強い痛みが起こります。小腸に潰瘍ができた場合には、下痢や血便を起こします。状態が悪化していると夜間にも下痢症状で目が覚めることがあります。進行して炎症が強くなると微熱が起こりますが、膿瘍などがあると高熱が出ることもあります。消化吸収が阻害されるだけでなく、下痢や出血、タンパク質の漏出、発熱や代謝亢進、炎症組織の修復のため栄養障害が起こりやすくなっています。そのため、体重減少で気付くケースもあります。
合併症として胆石や尿路結石が起こることもあり、その場合には腰に強い痛みを感じます。潰瘍性大腸炎のように皮膚や眼、関節などに合併症が現れることや痔ろうなどを引き起こすこともあります。

クローン病の診断

血液検査、便検査、超音波検査、消化管造影、内視鏡検査などの検査を行ってクローン病と診断されます。正確な診断には、消化管造影と内視鏡検査が重要になっています。
血液検査では、炎症の状態や栄養状態などを調べることができます。便検査では、潜血の有無や培養によって感染性腸炎との鑑別を行います。
超音波検査では、特徴的な病変の有無を調べることができますが、確定診断は困難です。
消化管造影では、大腸と小腸に特徴的な病変がないかを調べられます。
内視鏡検査では大腸の粘膜を直接観察して、特徴的な病変の有無を確かめ、組織を採取して生検を行うこともできます。

クローン病の治療

完治に導く根本的な治療法はありませんが、炎症を抑える効果的な薬物療法で寛解期に導き、その状態をできるだけ長く保つ治療を続け、あわせて栄養状態を改善することで普段とほとんど変わらない生活も可能です。
治療では、薬物療法に加え、栄養療法が重要になります。食べると悪化させてしまう食材があり、それを避けることで病状を安定させることができます。その一方で注意しないと栄養不足になってしまうため、注意が必要です。
クローン病の治療で手術が行われることもありますが、一時的に症状を改善させるためのものであり、治療の基本は薬物療法と栄養療法です。

栄養療法

症状がある時には安静に加え、消化管から免疫反応を起こす物質を取り除くことが必要になります。栄養療法では、鼻腔から十二指腸に通したチューブで栄養を注入する経腸栄養法、カテーテルで栄養を静脈に注入する完全中心静脈栄養法があります。完全中心静脈栄養法は、消化管の狭窄が強いケースや広範囲の炎症がある場合など経腸栄養法が不可能な場合に行われます。
なお、経腸栄養法では、脂肪をほとんど含まない成分栄養剤、少量のタンパク質と脂肪含量がやや多い消化態栄養剤、カゼインや大豆タンパクを含む半消化態栄養剤があり、症状や状態に合わせて用います。

薬物療法

炎症を抑える効果的な薬物療法で寛解期に導き、その状態をできるだけ長く保つ治療を続けていきます。病変部の範囲や状態、再燃期か寛解期かなどによって治療薬の組み合わせを変え、症状をコントロールします。

044-888-1171
一番上に戻る