過敏性腸症候群

過敏性腸症候群(IBS)とは

過敏性腸症候群(IBS)とは 腸全体の機能異常により、腹痛や腹部の不快感、便秘や下痢、膨満感などが起こり、こうした症状を繰り返す病気です。腸の検査や血液検査で明らかな異常は認められませんが、治療で改善できる病気です。
発症は20~40歳代に多い傾向があります。腸は自律神経によってコントロールされているためストレスの影響を受けやすく、過敏性腸症候群でも緊張などのストレスをきっかけに発症するケースがよくあります。他にも消化管運動異常、消化管知覚過敏などの関与が指摘されていますが、はっきりとした原因はわかっていません。
過敏性腸症候群は、便秘型、下痢型、便秘と下痢を繰り返す混合型に大きく分けられますが、膨満感が強いタイプもあります。

過敏性腸症候群の症状

代表的な症状に、腹痛や腹部の不快感をきっかけに起こる便通異常があります。差し込むような疝痛、持続性の鈍痛が起こり、左下腹部の腹痛が多い傾向がありますが、他の部分に痛みが生じることもあります。腹痛は排便で一時的に解消します。腹部膨満感が強いタイプでは、おなかの張り、おなかが鳴る、おならが多くなるなどが現れます。
また、腹部や便通以外の症状も現れるケースがあります。消化器症状以外では、頭痛、疲労感、抑うつ、不安感、集中力の低下などがあります。

病型別の特徴

下痢型

急に強い腹痛が起こって、その後下痢になります。強い便意が突然起こるため、外出が不安になり、日常生活に大きな支障を及ぼすこともあります。

便秘型

腸管の痙攣によって便が停滞して便秘になり、排便に苦痛がともなって排便困難になります。便秘している間に便から水分が失われて、ウサギの糞のようにコロコロした便になります。

混合型

数日ごとに便秘と下痢を交互に引き起こします。便秘が続く間は腹痛や吐き気、ガスなどの症状が現れることもあります。

過敏性腸症候群の診断

過敏性腸症候群の診断

問診で、症状の内容と持続時間、症状が起こるきっかけや状況などをうかがっていきます。症状から診断につなげるためには、世界的に標準化された過敏性腸症候群の診断基準であるローマ基準を参考にします。
ローマ基準では、少なくとも6ヶ月前から症状出現しており、過去3か月間に1週間で1回以上の腹痛があることが前提になります。その上で、「排便による症状改善」「発症時に排便頻度が変化」「発症時に便の形状が変化」から2項目以上が当てはまると過敏性腸症候群だとされます。
ただし、過敏性腸症候群の症状は、難病指定されているクローン病や潰瘍性大腸炎をはじめとする多くの大腸疾患で起こる症状と共通しているため、採血や大腸内視鏡検査なども不可欠です。

過敏性腸症候群の治療

過敏性腸症候群は命にかかわる病気ではありませんが、完全に治すことはできません。できるだけ症状を起こさない、そして症状が起こったとしても軽くすむようにしていくことが重要です。
生活や食事指導・薬物療法・心身医学的治療による治療が可能で、症状や状態に合わせてこうした治療を組み合わせて改善していきます。

生活や食事指導

不規則な生活、睡眠不足、慢性的な疲労の蓄積、ストレスなど、過敏性腸症候群を悪化させる生活習慣を改善していきます。また、下痢や便秘といった症状の解消には、食事内容や食習慣も重要になってきます。タイプにかかわらず、食物繊維と水分を多くとるようにして、刺激の強いアルコールや香辛料の過剰摂取を避けます。

薬物療法

水分を吸収して便の水分バランスを整える高分子重合体、消化管運動調節薬、漢方薬などを中心に治療を行います。下痢型の場合には、乳酸菌や酪酸菌製剤、セロトニン受容体拮抗薬、下痢止め薬を、便秘型には緩下薬、腹痛には痙攣を抑える鎮痙薬なども使われます。
また過敏性腸症候群では、腹痛からの下痢などが起こる少し前に予兆を感じることがあります。こうした予兆を感じた時に服用してその後の症状を抑える薬もあります。
また、抗不安薬、抗うつ薬の投与や、精神療法、自律訓練法、認知行動療法といった心身医学的治療が効果的に作用することもあります。
多少時間はかかりますが、少しずつ試していきながら最適な治療法を見つけていくことが重要になります。当院では患者様のお話をじっくりうかがいながら処方を少しずつ改善していき、快適に暮らせるようにサポートしていきます。

044-888-1171
一番上に戻る